自分本位。

株とモノ批評、時々小話。なんでもことばに。

2/3-4 東京都大田区のおおた工業フェアにてeVTOL(エアモビリティ)に関する講演がありました。まとめなど

2/3,2/4に東京都大田区の技術展:おおた工業フェアが行われました。

オンラインにてeVTOL(空飛ぶタクシー・エアモビリティ)に関する有益な講演がありましたのでご紹介します。

f:id:jobsucks:20220207075313p:plain

第26回 大田区高度技術・技能展 おおた工業フェア / 企画展 第1回 OTAテック・トレードショー

航空分野を専門とする丸紅のグループ会社の方が講演されました。エアモビリティ(eVTOL)業界に携わっている方のようです。

※既にオンラインの講演の配信は終了しています。

 

 

要旨

  • 第一世代のeVTOL(キープレイヤー)はすでに絞りこまれた

  • eVTOLの運用は2024年ごろから徐々に始まっていくと予測。

  • eVTOLは大きく分けて3種類。それぞれ性能・活躍する場所が異なる。

  • 社会に実装されるためには提携企業の協力・環境整備が必要。

  • 課題は価格

  • 丸紅グループはVertical Aerospace(EVTL)と提携。

 

内容ざっくりまとめ

市場予測

・2030年 2,000機

・2035年 15,000機のeVTOLが使用

アジア太平洋45% うち日本は約2,000機以上

獲得可能な史上最大規模:将来的には200,000機が全世界で使用される予測

⇒現在の航空機の10倍の数。

スタートアップ等によるeVTOL開発件数:現在400件以上

⇒コンセプト段階のものが大半。(実現性が低い)しかし、優れた設計のものもある。

 

なぜeVTOLが盛り上がっている?

・世界的な脱炭素の流れ

・バッテリー、モーターの性能向上

・ドローン関連の技術向上

・自律飛行につながる制御技術の向上

・素材の軽量化

などの要因あり。

 

eVTOLのメリット

  • 低騒音:ヘリコプターの100分の一
  • 安全性 旅客機と同じ安全基準
  • 環境に良い:CO2フリー

人の近くで運転できる

  • 低コスト:部品数が少ないので整備にかかるコストはヘリコプターの1/5
  • 自立飛行:運航コストの低減が見込める

多くの人が利用できる

  • 既存の交通ネットワークにとらわれない自由なルートづくりが可能

移動時間の短縮につながる

 

競争力のあるeVTOLは?

第一世代で残る機種:15-20機種

重要な要素

設計力

資金力:機体認証には1000億円程度かかる

製造基盤:サプライチェーンの確立

 

eVTOLの種類

マルチコプター型

飛行速度:70-120km

開発難易度:低

乗員数:2名まで

航続距離:50km前後

 

主なプレイヤーと動向

・Volocopter(ドイツ)

Volocity 2023年商用開始予定

Volocopter brings urban air mobility to life

 

・Ehang(中国)/EH216

2022年中国国内で運用開始予定

EHang | UAM - Passenger Transportation and Logistics

 

・skydrive(日本)/SD-XX

2021年10月、航空局へ型式承認を申請。

AIR MOBILITY - 空飛ぶクルマ - | 株式会社SkyDrive

 

・Xpeng(中国)/Voyager X2

Xpeng Officially Released First Manned Electric X2 Flying Car - YouTube

 

・Alauda(オーストラリア)/Airspeeder Mk4

2022年開催予定のeVTOLレースに向けて飛行試験中

Airspeeder — The Electric Flying Car Racing Series

 

・Lift Aircraft(アメリカ)/Hexa

2022年初頭から全米で飛行開始予定。期待認証が不要なカテゴリで遊覧飛行の事業をスタート予定。

AIRCRAFT | LIFT Aircraft

 

リフト&クルーズ型 

飛行速度:150-200km

開発難易度:中

乗員:5名程度まで

航続距離:100km前後

 

主なプレイヤーと動向

・BETA Technologies(アメリカ)/ ALIA

物流事業向けとして飛行試験が進められている

UPSから受注。2024年に納入開始予定

Aircraft - BETA

 

・Wisk aero(アメリカ)/ Cora

Kitty Hawk社とボーイング社の合弁会社

NASAと共同で環境整備を進める

Our Aircraft

 

・Eve Urban Air mobility(ブラジル)

エンブラエル社の開発部門からスピンオフ

ブラジル他複数の運航会社から大型受注。1500機以上の受注あり。

EVE - Mobility Reimagined

 

・Airbus(ヨーロッパ) / CityAirbus NextGen

2025年前後に期待認証取得めざす

CityAirbus NextGen - Urban Air Mobility - Airbus

 

・Honda(日本)/ eVTOL

2030年の機体認証目標。

Honda | Hondaの新領域への取り組みについて

 

・teTra aviation(日本) / Mk-5

2022年納入を目指す。

Commercial Model : Mk-5 - teTra aviation corp

 

 

ベクタード・スラスト型

飛行速度:150-300kmh

開発難易度:高い

乗員数:5~7名程度

航続距離:250km前後

 

・JOBY aviation(アメリカ) / S4

2023年機体認証、2024年ライドシェア事業化目指す

Joby Aviation | Joby

 

・LIlium(ドイツ)

2025年までに商用開始予定

Lilium Air Mobility - Lilium

 

・Kitty Hawk(アメリカ) / Heaviside

Googleの共同創業者が出資。2010年から開発を進める。

一人乗り。米軍との契約で飛行試験実施中

Kittyhawk

 

・Archer(アメリカ)/ Maker

2024年型式証明取得予定

ユナイテッド航空から200機受注

Maker — Archer

 

・Vertical Aerospace(イギリス) / VA-X4

2021年末SPAC上場。1350機受注。丸紅グループが出資。

型式承認2024年、2025年商業運航予定。

VX4 | Urban Air Mobility | Vertical Aerospace

 

 

・Hyundai Motor(韓国) / Supernal

https://supernal.aero/

 

 

各国の航空法整備について

世界をリードするのはアメリカ連邦航空局(FAA)と欧州航空安全機関(EASA)。

中国民用航空局(CAAC) :アメリカ・ヨーロッパに対抗して独自路線で進める

日本の航空局、数か国の航空局はFAA・EASAを参考にして対応を進める

 

 

 

 

1時間弱でざっくりこのような内容でした。貴重な講演で非常に勉強になりました。

こういった講演は投資材料にもなり聞いてよかったです。

 

 

関連記事