自分本位。

株とモノ批評、時々小話。なんでもことばに。

コロナが収束しても飲食業(特に居酒屋)は良くなりません。それはなぜか?

全国各地でGo To イートキャンペーンの食事券販売再開に関するニュースが出ています。

政府や各自治体はコロナ禍で厳しい経営を強いられている飲食業界を支援しています。
しかしながら、個人的な考えですがこれは一定の成果はあるものの、一時的な効果にとどまるだろうと思っています。
飲食店側からすると一時的な救済措置でも助かるとは思いますが、投資対象としてみるとあまり魅力的ではありません。飲食業が上向くまでまだまだ時間がかかると私は考えます。なにかしらのプレミアムがあるお店を除いて、特に居酒屋を中心とした飲食店は客足は短期的にみてそこまで戻らないとみています。その理由を記します。

 

 

 

客足が戻らない理由

なぜ客足が戻らないと思うのかという理由は以下の通りです。

 

コロナをきっかけに飲み会に否定的な人の多さがより明らかになった。

もともと会社の飲み会など行きたいという人はいましたが、いやでも我慢して行っていたという人が大半だったはずです。しかしコロナをきっかけにしてより明らかになりました。

飲み会がないことが当たり前の時代へと変化し、飲み会がなくても全然問題なく、逆に飲み会がなくなって嬉しいと思う人達も多いことが明らかとなりました。私自身もそうです。これがずっとスタンダードになって欲しいと思っています。

 

※関連記事

忘年会など職場での「飲み会」時代遅れ、「不要」が6割以上[新聞ウォッチ] | レスポンス

コロナ収束後、「ないままでいい」飲み会 3位「新年会」、2位「会社の定期飲み会」、1位は?:「必要ない」の声も(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

コロナ禍で急増?飲みニケーション“不要論”のワケ 参加や飲酒が半強制的でないことが新しい飲み会のあり方(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

職場の飲み会「不要」62% 「飲みニケーション」で日生が意識調査 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE


「家飲み」がスタンダードになった

コロナをきっかけに完全に人々の生活様式は変わりました。2年以上に渡り「自宅飲み」せざるを得ないが続いたため、それがスタンダードになっている人が増えました。

家飲みのメリットとして、

  • 居酒屋よりも確実に安く済ませられる
  • わざわざ店にいく労力が必要ない。
  • 自分で自由に好きなものを選べる。
  • 同じ金額を消費する場合、お店よりも贅沢できる。

少なくともこういったメリットがあります。

コロナ禍の家飲み需要を見込み、アサヒビールからは泡が出る生ジョッキ缶が爆売れし、キリンビールからは少し贅沢な「スプリングバレー」が発売され好評を博しています。家飲みにもメリットがあり、問題なく楽しむことができるのです。

逆にコロナで籠りきりでフラストレーションがたまり、外で金を使いたくてうずうずしている人もいるだろうという見方もあると思います。しかし2年も外出せずに籠っていれば、家飲みのメリットや自宅でのプチ贅沢の良さに気付いて外食しなくてもいい思う人も出てくるはずです。以下経済産業省の情報によると実際に高級食材の需要が増加したようです。

 

 

フードデリバリーの利便性に世間が気付いた。

コロナウイルスの流行をきっかけに出前館やウーバーイーツといったフードデリバリーサービスの需要が高まりました。

配達員のマナーについては批判的な意見が数多く見受けられ問題点があります。しかし利便性に気付いた消費者も多いはずです。

  • わざわざ混んでいる店に並ぶ必要がない。
  • 食べたいけど遠くて行けないお店の料理も配達してくれる。
  • 時間の節約ができる
  • 疲れて外出できないときでもスマホで簡単に注文ができる(エネルギーの節約)

フードデリバリーにはこのような良い点もあります。消費者の中にはわざわざ外出しなくてもデリバリーで問題ないという人も多く出てくると考えています。

実際に日経新聞での記事によると今後も市場拡大が見込まれ、需要は右肩上がりになるという予測が出ています。

 

コロナで業績が悪化している企業が未だにたくさんある

業績は回復傾向も「冬季ボーナス」の支給を見送る企業が約半数に。従業員の納得度や来季の支給見通しなどが判明|人事のプロを支援するHRプロ

国家公務員ボーナス減額へ 政府が人事院勧告受け入れ: 日本経済新聞

業績が悪化すると当然ながら企業はボーナスを払えません。払えても業績が悪ければ減額となってしまいます。そしてボーナスをカットされた人たちはそもそも余裕な金がないので外食を利用するのは控えるようになるはずです。金がなければ安くてコスパが良いお店の利用や、自炊中心の生活にならざるを得ません。

 

コロナが感染者数が激減しても今後も変異株が次々出てくる。

デルタ、ラムダ、ミュー、オミクロン・・・
といったように死者数が減りそこまで重症にならないとしても変異株の話が出る度に世界は騒ぎます。

そうなると、飲み会、打ち上げ、接待の会食等本来であればそこそこの多人数で行われる会食も少人数で開催、あるいは自粛・中止せざるを得なくなります。また、感染を恐れて飲み会に参加しない人もいますので飲食店の利用者数はなかなか戻りません。

 

近隣の居酒屋の客足はいまいち

実際に私が配達で回っている地域に限っての話ですが、満席になるのが当たり前な金曜土曜の夜でもまだ満席とまではいかない状態です。コロナ感染者は既に一桁台にもかかわらず席は盛況なお店でもおおよそ80%前後といった印象です。コロナ以前のような活気はなく人通りも閑散としてしまっています。

 

Go to eatでの業績回復は一時的と予想

上述したような
・飲み会への否定的意見

・生活様式の変化、家飲み・フードデリバリーのメリット

・ボーナスカットによる収入の減少

・コロナ変異株の連鎖的な発生

こういった点からGo to eatでお得だったらその時だけは利用しても、Goto eatじゃなかったら高い(自宅飲みの方が安い)ので行かない。あるいはGo to eatでも混んでいて面倒なのでわざわざ行かないといった選択をする人も出てくると見ています。なので一時的にGo to eatで業界は潤ったとしても継続的な効果はないと思います。あえて外食に行かないメリットを活かして生活様式を続ける人は多いだろうと思います。

 

どういった飲食店が強いか

そういった中でもどういった店が強いかを考えてみました。

例えば、

  • 気軽に安くテイクアウトできる店
  • 県内で人気の○○が食べられる店
  • メニューのコスパが良くてなんでもうまい店
  • 地元に根付いた常連客中心のお店
  • デリバリーサービスやテイクアウトで売上を稼いでいる。

こういった他には持っていない魅力がある店や時代の流れあった店が残っていくと考えます。逆に価格帯がそこまで安くもない、そこそこの値段がするのにそこまで旨いわけでもない、どの層をターゲットにしているのか掴めない、特徴もそこまで感じられない(他の店と変わらない)といったインパクトに欠ける店というのはコロナが収束しても潰れると考えています。

 

私が見た強いと思った店(上場企業)

具体的に私が強いと感じたお店は以下の通りです。

・マクドナルド
・ケンタッキー
・モスバーガー
・元気寿司
・コメダコーヒー
・サイゼリヤ
・餃子の王将
・丸亀製麺
・銀だこ

一部を除いてこれらの飲食店は主にuberやdidiで配達する際にピックアップに行くお店です。土日が中心ですがどこもかなり盛況といった状況です。
※必ずしも株価に直結するわけではないです。

個人的には1,000円で十分飲食できるサイゼリヤはかなり強い印象です。あとはコメダコーヒーが大盛況です。あくまで近所の店での話ですが。

私の意見・予想のまとめ

以上を踏まえて考えをまとめます。

  • コロナをきっかけに生活様式が変化し、消費者の思考は変わった。(外食しなくても支障がない)
  • 多くの企業が業績が悪くなり、収入が減った人が増えた。
  • 飲み会は「古い」「不要」といった風潮が更に強まる。
  • 変異出現の可能性。(危険度に関わらず変異株が出る度に騒ぎになる)

上記の理由で飲食業界は今後もしばらく苦戦を強いられると考えます。
しかしながら、安く済ませられるコスパが良いお店、テイクアウト中心なので痛手が少ないお店、時流に合わせて集客しているお店などは厳しい状況ながらも強いと考えます。